スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
転月鑑賞会
2023年10月01日
2023.9.30(土)転月鑑賞会

皆さんこんにちは。坂下みちよです。
9月29日は、中秋の名月で満月という最高の組み合わせの日でしたね。(この組み合わせが次回みられるのは7年後だそうです)
皆さんはその日のお月さんを見ましたか?
私は当日の夜、久々野町山梨地区の転月の丘にいました。
久々野町の山梨町内会主催の「転月鑑賞会」に招待していただき、地元の皆さんときれいな月を鑑賞していました。関係者の皆さんに感謝申し上げます!
ウォークラリーや月の出クイズ、短歌・俳句コンテスト、ギターの弾き語り、そしてバザーもあり、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんが集い、素敵な会でしたよ。
来年も開催予定と話されていました。今回見逃したあなた、来年是非お越しください!
転月の丘の由来は?(ネット情報:ひだ桃源郷くぐの観光協会より抜粋)
その昔、ある高貴な人が宮峠を越して黄昏に弥陀ヶ洞山を見たら晃々たる満月が正に山端を離れんとしていた。
駕籠にのって官道を下るに従ってその月も山の端を離れず恰も弥陀ヶ洞山の端を転がるようで奇観を呈していたので、駕籠を止めて眺めていたところ、更に満月は山端を出づるに三つの光明を放ちくず葉の如くになったという。
そのことがあって駕籠を止めた丘を転月ヶ丘と名付け、この里を「月見の里」と命名したと伝えられている。

皆さんこんにちは。坂下みちよです。
9月29日は、中秋の名月で満月という最高の組み合わせの日でしたね。(この組み合わせが次回みられるのは7年後だそうです)
皆さんはその日のお月さんを見ましたか?
私は当日の夜、久々野町山梨地区の転月の丘にいました。
久々野町の山梨町内会主催の「転月鑑賞会」に招待していただき、地元の皆さんときれいな月を鑑賞していました。関係者の皆さんに感謝申し上げます!
ウォークラリーや月の出クイズ、短歌・俳句コンテスト、ギターの弾き語り、そしてバザーもあり、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんが集い、素敵な会でしたよ。
来年も開催予定と話されていました。今回見逃したあなた、来年是非お越しください!
転月の丘の由来は?(ネット情報:ひだ桃源郷くぐの観光協会より抜粋)
その昔、ある高貴な人が宮峠を越して黄昏に弥陀ヶ洞山を見たら晃々たる満月が正に山端を離れんとしていた。
駕籠にのって官道を下るに従ってその月も山の端を離れず恰も弥陀ヶ洞山の端を転がるようで奇観を呈していたので、駕籠を止めて眺めていたところ、更に満月は山端を出づるに三つの光明を放ちくず葉の如くになったという。
そのことがあって駕籠を止めた丘を転月ヶ丘と名付け、この里を「月見の里」と命名したと伝えられている。
Posted by 坂下みちよ
at 16:50
│Comments(0)