スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ガザ侵攻やめよ 即時停戦を
2023年10月22日

2023.10.19(木)
<ガザ侵攻やめよ 即時停戦を>
こんにちは。坂下みちよです。
朝晩、寒くなってきました。皆さん、お元気でしょうか?
今回は、とても重いお話ですが、どうか読んでいただけると嬉しいです。
パレスチナ・ガザ地区のイスラム組織ハマスによる攻撃への報復としてイスラエルは圧倒的兵士を動員して地上侵攻の体制をとり、ガザ北部住民110万人に南部への退避を勧告しました。ガザ南部の検問所も開放されず、現地は大混乱に陥っています。ガザ地区ガザ市で17日、アフリアラブ病院が爆発して500人以上が死亡しました。被害者の多くが子どもと女性です。同病院には病人やけが人に加え、空爆で住居を追われた住民が避難していました。がれきの下敷きになっている被害者もいます。医師らが負傷者を治療し、麻酔がないままでの外科処置も行われました。(赤旗日刊紙より抜粋)日本共産党は、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの大規模な軍事侵攻について、「ガザ侵攻やめよ、即時停戦を」と訴えています。国連総長も、「即時の人道的な停戦」を求めています。
10月19日夕方、JR高山駅前にて、九条の会・高山主催のスタンディングに参加しました。
いつものメッセージに加えて、「ガザ侵攻はやめよ、即時停戦を」のメッセージも掲げました。外国人の観光客が多かったですが、手を振って賛同の意思を示してくれる方もいました。
暴力の連鎖を断つには、双方が平和共存につながる交渉のテーブルにつくことが不可欠で、「関係各国と国際機関はあらゆる外交努力を」すべきです。
九条の会とは、日本が戦争を永久に放棄し戦力を保持しないと定めた第9条を含む日本国憲法の改正阻止を目的として、作家9人により結成された社会運動団体です。
九条の会・高山は、今年の12月で創立19年になります。
12月3日(日)午後13時30分から 高山市民文化会館にて、創立19年記念講演会が開催されます。講師は、弁護士の仲松正人さんです。テーマは、「憲法九条だけで、日本の平和は守れるのか?」です。ぜひ多くの皆さんに参加していただきたいと思います!

Posted by 坂下みちよ
at 17:01
│Comments(0)
転月鑑賞会
2023年10月01日
2023.9.30(土)転月鑑賞会

皆さんこんにちは。坂下みちよです。
9月29日は、中秋の名月で満月という最高の組み合わせの日でしたね。(この組み合わせが次回みられるのは7年後だそうです)
皆さんはその日のお月さんを見ましたか?
私は当日の夜、久々野町山梨地区の転月の丘にいました。
久々野町の山梨町内会主催の「転月鑑賞会」に招待していただき、地元の皆さんときれいな月を鑑賞していました。関係者の皆さんに感謝申し上げます!
ウォークラリーや月の出クイズ、短歌・俳句コンテスト、ギターの弾き語り、そしてバザーもあり、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんが集い、素敵な会でしたよ。
来年も開催予定と話されていました。今回見逃したあなた、来年是非お越しください!
転月の丘の由来は?(ネット情報:ひだ桃源郷くぐの観光協会より抜粋)
その昔、ある高貴な人が宮峠を越して黄昏に弥陀ヶ洞山を見たら晃々たる満月が正に山端を離れんとしていた。
駕籠にのって官道を下るに従ってその月も山の端を離れず恰も弥陀ヶ洞山の端を転がるようで奇観を呈していたので、駕籠を止めて眺めていたところ、更に満月は山端を出づるに三つの光明を放ちくず葉の如くになったという。
そのことがあって駕籠を止めた丘を転月ヶ丘と名付け、この里を「月見の里」と命名したと伝えられている。

皆さんこんにちは。坂下みちよです。
9月29日は、中秋の名月で満月という最高の組み合わせの日でしたね。(この組み合わせが次回みられるのは7年後だそうです)
皆さんはその日のお月さんを見ましたか?
私は当日の夜、久々野町山梨地区の転月の丘にいました。
久々野町の山梨町内会主催の「転月鑑賞会」に招待していただき、地元の皆さんときれいな月を鑑賞していました。関係者の皆さんに感謝申し上げます!
ウォークラリーや月の出クイズ、短歌・俳句コンテスト、ギターの弾き語り、そしてバザーもあり、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんが集い、素敵な会でしたよ。
来年も開催予定と話されていました。今回見逃したあなた、来年是非お越しください!
転月の丘の由来は?(ネット情報:ひだ桃源郷くぐの観光協会より抜粋)
その昔、ある高貴な人が宮峠を越して黄昏に弥陀ヶ洞山を見たら晃々たる満月が正に山端を離れんとしていた。
駕籠にのって官道を下るに従ってその月も山の端を離れず恰も弥陀ヶ洞山の端を転がるようで奇観を呈していたので、駕籠を止めて眺めていたところ、更に満月は山端を出づるに三つの光明を放ちくず葉の如くになったという。
そのことがあって駕籠を止めた丘を転月ヶ丘と名付け、この里を「月見の里」と命名したと伝えられている。
Posted by 坂下みちよ
at 16:50
│Comments(0)