スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

権力は腐敗する

2023年08月26日
<権力は腐敗する>

こんにちは 坂下みちよです。
ご無沙汰しております。残暑のなか、みなさんはお元気でいらっしゃいますか?

本日は、最近読んだ本のはなしです。
「権力は腐敗する」著者は、前川喜平さん (元文部科学事務次官)
2017年に退官。現在、夜間中学のスタッフとして活動されるほか、講演や執筆も行われてみえます。6月には岐阜県母親大会in飛騨にお越しくださり、講演をされました。
本の一部を抜粋しご紹介します。

<賢明な主権者とは>
「知る権利」は民主主義が十全に機能するために不可欠な人権だ。政府がなにをしているか分からなければ、政府の誤りを国民が正すことができない。
「学ぶ権利」も民主主義を成立させるために不可欠の人権である。政府の行為を知ったとしても、それがどのような意味を持つのかが理解できなければ、やはり政府の誤りを正すことはできなくなる。それを理解するためには、学ぶことが必要になる。「学ぶ権利」があって初めて主権者は政府の行為を正しく批判することができるようになる。その意味で学問の自由もまた、自由権でありながら参政権としての性質を有するといえる。
 学ぶことによって国民は賢明な主権者になれる。賢明な主権者は賢明な政府を持つことができる。賢明な政府は国民のために仕事をする。学ばない国民は政府によって騙される。愚かな国民は愚かな政府しか持つことができない。愚かな政府は腐敗し、暴走する。
(P.240~242 一部抜粋)

正しい情報が新聞やテレビで報道されないことにも問題があると思いますが、関心を持たないでいると、知らず知らずのうちに戦争の準備がされていってしまうと感じています。憲法9条がなかったかのように、今まで多くの皆さんの力で守られてきたものが、音を立てて崩されているような現状です。

<マルティン・ニーメラーの言葉>
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は共産主義者ではなかったから。
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった。
私は社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は労働組合員ではなかったから。
そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる者は、
誰一人残っていなかった。
私たちの住んでいる社会では様々なことが起きています。
その中で「今の自分には関係がない」と無視していると、将来大きな代償を払う出来事が起きるかもしれません。日常生活に政治が無関係ではありません。あとで後悔しないためにも、賢明な主権者になっていきましょう!
  
Posted by 坂下みちよ  at 15:12Comments(0)

平和のつどい

2023年08月12日
2023.8.12(土)
平和のつどい


こんにちは。坂下みちよです。
8月11日(金)高山市馬場町 煥章館にて、「平和のつどい」が開催されました。
今年もコープぎふ飛騨支部の皆さんと、新日本婦人の会高山支部の協賛で行われました。
私は、新日本婦人の会いちい班として、AM11:30~PM2:00までの当番としてお手伝いしました。今回は会場で、絵本「戦争のつくりかた」のアニメーションが視聴できるようになっていて、私も観ることができました。知らず知らずのうちに戦争の準備が進められて行く様子が説明されている内容でした。

先日、県主催でジェイアラートの訓練が、県内5圏域で行われ、飛騨地域は高山市丹生川地域にミサイルが落ちた想定で、県と市のやり取りの訓練だったそうです。(住民の方の参加はありません)それを知った地域の方が、「ミサイルが落ちた?どこに落ちたんや?おれんた死んでまったな。」なんて笑いごとのように話されていたとお聞きしました。もちろんあり得ないとの思いで、笑って話されていたと思いますが、行政は真剣に訓練されていたわけです。今、そのような訓練をして、住民に不安をあおるような戦争の準備をするのではなく、ミサイルが飛んでこないための外交を真剣に進めてほしいと感じています。会場では、日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名を準備しておりましたところ、来場者の多くの皆さんが快く記入してくださいました。ありがとうございました。このようなつどいを、今後も継続していく必要性を強く感じました。

  
Posted by 坂下みちよ  at 14:35Comments(0)

2023.8.8(火) 市長へ申し入れをしました

2023年08月10日
2023.8.8(火)
市長へ申し入れをしました


こんにちは、坂下みちよです。
中日新聞8月1日付けの一面に「自衛隊に名簿提供7割超」と見出しで、中部6県各市の自衛隊への名簿提供の有無の一覧表が掲載され、高山市は、「未定」となっていました。
その日の夜、小さな子どもさんを持つ母親より、心配の意見が届き、その方は、すぐに市のホームページの意見箱へ「名簿を提供しないで欲しい。」とあげました。
日本共産党市議団は、住民基本台帳法は、国民に台帳の閲覧しか認めておらず、個人情報保護を優先するならば、自衛隊への名簿提出は「権力の濫用」ともいえる措置の可能性があることから、市長へ申し入れを行いました。

申し入れ事項
①自衛隊募集に関する個人情報を一律に提供しないこと。
②個人情報保護の立場から「自衛隊募集に関する除外申請」の制度を、市民に十分広報すること。
③住民基本台帳法の精神を貫いた行政に徹すること。
以上。

*地方自治体が個人情報の「閲覧」から「提供」に変更した問題について、2022年度版防衛白書にも、具体的記述があります。募集・採用の項には「募集に関する事務の円滑な遂行のために必要な募集対象者情報の提出を含め、所要の協力が得られるよう地方公共団体などとの連携を強化している」と記されています。
 昨年12月16日に政府が閣議決定した「国家安全保障戦略」では「人的基盤を強化する」とし、「防衛力整備計画」では「厳しい採用環境の中で優秀な人材を安定的に確保するため(中略)地方公共団体及び関係機関等との連携を強化する」と強調しています。



  
Posted by 坂下みちよ  at 22:16Comments(0)

飛騨慈光会 市民講座

2023年08月08日
こんにちは。坂下みちよです。
8月6日、私の元職場であります、社会福祉法人飛騨慈光会の市民講座が、高山市民文化会館で行われ、それに行ってきました。



講師は、「高野 優さん」育児漫画家・イラストレーター。
テーマは、「子は育ち、親も育つ。楽しまなくちゃ もったいない。」
講演中に漫画を描きながら、三姉妹の子育てをしてきた26年間を、失敗も交えながら楽しくて時々泣けるような内容で、すごく共感できて、元気や勇気をいただけた講演でした。
また後半は、ご自身の子どものころの辛いお話もされました。

私自身の子育ては反省しかありませんが、その中で気づいたこと、今日の講演で学んだことをこれからの人生に活かしていきたいと思いました。
特に、親さんは一人で頑張らないこと、社会全体で子どもを見守っていくことの必要性を感じた講演でした。

今日は元同僚や上司に会うことになったわけですが、2月に突然理由も告げずに退職して、ご迷惑をお掛けしたにも関わらず、皆さん寛大な気持ちで受け入れてくださり、励ましの言葉もたくさんいただきました。涙が出るくらい嬉しかったです。ありがとうございました。
ちゃんと学んで、市民の皆さんの声を議会に届ける役割をシッカリ果たしていきたいと強く感じました。

  
Posted by 坂下みちよ  at 15:16Comments(0)

広島原爆の日

2023年08月07日
広島原爆の日



こんにちは。坂下美千代です。
8月6日広島は、原爆投下から78年目を迎えました。
平和委員会等の主催で、本日午前8時から高山市役所の平和の鐘の前に集まり、広島の平和記念式典をラジオで視聴し、8時15分には黙祷をして、最後に平和の鐘を鳴らして終了しました。
昨年までは8月6日、9日は市役所の平和の鐘付近で、高山市の平和の催し物があったそうですが、今年からはなくなったそうです。それを知らない市民の方3名が集まっていらっしゃっていて、2人の方は私たちの取り組みに最後まで参加してくださいました。

是非とも、市の取り組みを復活してほしいものです!

平和式典での広島市長の発言では、5月のG7広島サミットの際に、核軍縮文章「広島ビジョン」が肯定した核抑止論について「破綻している」と主張し、核兵器廃絶の実現を訴えていました。

夕方は、かじ橋の交差点付近で、約1時間署名行動を行いました。12名の参加でした。
日本政府に対して、核兵器禁止条約に署名・批准を求める署名を44筆集めることができました。ご協力ありがとうございました。

先週坂下は、石浦町を回って同様の署名を集めました。ほとんどの方が快く署名してくださいました。今週も回りたいと思っています。


暑い夏、皆さんも平和について考えてみませんか?


  
Posted by 坂下みちよ  at 07:26Comments(0)

アルコピアひまわり園開園しました!

2023年08月05日
こんにちは。坂下みちよです。
毎日暑い日が続いておりますが、皆さんお元気でしょうか?

暑さを吹き飛ばす、久々野アルコピアひまわり園が開園しました!


本日(8月5日)~20日までの16日間の開催です。
昨日行われた開園式典では、2万本のひまわりはまだ花が開いていませんでしたので、
もう数日待って行かれると良いかと思います。
昨日は、種まきをした園児たちとテープカットをしたり、風船を飛ばしたりしました。
青い空にどんどん上っていく風船に、子どもたちが大喜びしている姿がなんとも可愛らしかったです。
どうぞ多くの皆さん、是非アルコピアにお越しください!

くぐの夏のイベント協議会の皆様、素敵な企画をありがとうございます!


  
Posted by 坂下みちよ  at 21:31Comments(0)

福祉文教委員会報告

2023年08月02日
こんにちは、ご無沙汰しております。坂下みちよです。先月22日
から、コロナ感染症に罹患してお休みを頂いていました。大変申し訳ありませんでした。

27日の大事な「福祉文教委員会」には、許可を得てオンラインで参加しました。当日は、市当局より、今後の医療体制の構築について報告されました。

「医師など医療人材の不足や医療、介護需要に対応するため、高山市と高山赤十字病院、久美愛病院が、人材確保などに連携して取り組むための協定を8月1日に結ぶ。協定締結により、大学などから医療人材の育成ができる指導医の派遣を受けられる仕組み作りや、情報通信技術(ICT)を活用した遠隔診療の導入など医療体制の充実を図っていく。」ということです。

人材不足に対応するには、短期間で解決するものではないため、大事な取り組みと考えます。しかし、同様に10月閉院に迫っている高山厚生病院が、今まで担ってきた部分を今後引き受ける受け皿の話しは全くされませんでしたので、坂下からはそのあたりの質疑をしました。そして、高山厚生病院が閉院に追い込まれた事について、改めて責任を追及しましたが噛み合わない返答で終わってしまいました。(坂下の力不足です)

このままあやふやになってしまってはいけません。今後の対応を、関係者の皆さんと一緒に検討していく予定です。委員会報告でした。

  
Posted by 坂下みちよ  at 12:12Comments(0)