スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
民報 続き
2023年07月22日
高山民報NO.2129号続き
<不登校特例教室の設置について考える>
高山市教育委員会は、不登校が増えている中での対応として、不登校の中学生を支援する「不登校特例校」の分教室を、一之宮保健センターに改修して設置することにしました。県内では、岐阜市、揖斐川町に続く不登校対象の教室であり、分教室としては、はじめての試みです。改修費予算は約4300万円です。
市教委は、今まで「適応指導教室・であい塾」を開設してきたが、「不登校特例校を含む教育支援センター」を新たに組織し、今までの「であい塾」もそのまま残します。
「学校復帰」の適応指導から社会自立へ
今回の市教委の「不登校特例分教室」の設置について、今までの学校復帰を目的にした適応指導教室の考え方を転換したことが注目されます。「高山市教育支援センター」は、学校復帰ではなく、学校とは別に社会自立を目的にした教育機関をつくるということです。(現学校とは違う別な形の特別学校を用意するということです)
不登校対策の新たな展開といえるものです。同時に「なぜ不登校が増えているのか」の根本問題にふれていないことが大きな疑問です。
「子どもの権利を守る学校に」
子どもがなぜ、学校への登校を拒否しているのでしょうか。学校が子ども一人ひとりの意見を尊重し人権を保障していないことに、根本問題があるのではないでしょうか。個人の尊厳が本当に大切にされる学校を築くため、国際水準の公教室へ発展が求められています。学級定数は、20人以下が国際水準です。
「国連からは、教育の問題点が指摘されている」
国連子どもの権利委員会は、1998年の最初の日本への勧告で、過度に競争的な教育システムが子どもの身体的及び精神的健康に悪影響を与えていると厳しく指摘し、適切な処置をとるように強く勧告しました。しかし、現在も全国テストまで行われ、点数での序列化がはかられるなど、学校現場に、ますます過度な競争主義が持ちこまれています。市教委として子どもの権利委員会から勧告されている事項の改善を進めることこそ必要ではないでしょうか?
「子ども、教職員の声を聞く教育行政を」
学校、職員が改善しなければならないことは、現場での根本的なゆとりです。子どもの声に耳を傾ける余裕をつくることが必要です。教職員不足が生まれる背景となっている残業代ゼロ、長時間勤務の解決も緊急課題です。
また、不登校の子どもの学習支援に取り組んでいるフリースクールに対する公的支援にすぐ取り組む時です。さらにおいしくて安全な学校給食も子どもにとっては大事です。楽しく心待ちとなる給食のためには、大規模計画は見直すべきです。
今後とも、皆さまのご意見をお聞かせください。
<不登校特例教室の設置について考える>
高山市教育委員会は、不登校が増えている中での対応として、不登校の中学生を支援する「不登校特例校」の分教室を、一之宮保健センターに改修して設置することにしました。県内では、岐阜市、揖斐川町に続く不登校対象の教室であり、分教室としては、はじめての試みです。改修費予算は約4300万円です。
市教委は、今まで「適応指導教室・であい塾」を開設してきたが、「不登校特例校を含む教育支援センター」を新たに組織し、今までの「であい塾」もそのまま残します。
「学校復帰」の適応指導から社会自立へ
今回の市教委の「不登校特例分教室」の設置について、今までの学校復帰を目的にした適応指導教室の考え方を転換したことが注目されます。「高山市教育支援センター」は、学校復帰ではなく、学校とは別に社会自立を目的にした教育機関をつくるということです。(現学校とは違う別な形の特別学校を用意するということです)
不登校対策の新たな展開といえるものです。同時に「なぜ不登校が増えているのか」の根本問題にふれていないことが大きな疑問です。
「子どもの権利を守る学校に」
子どもがなぜ、学校への登校を拒否しているのでしょうか。学校が子ども一人ひとりの意見を尊重し人権を保障していないことに、根本問題があるのではないでしょうか。個人の尊厳が本当に大切にされる学校を築くため、国際水準の公教室へ発展が求められています。学級定数は、20人以下が国際水準です。
「国連からは、教育の問題点が指摘されている」
国連子どもの権利委員会は、1998年の最初の日本への勧告で、過度に競争的な教育システムが子どもの身体的及び精神的健康に悪影響を与えていると厳しく指摘し、適切な処置をとるように強く勧告しました。しかし、現在も全国テストまで行われ、点数での序列化がはかられるなど、学校現場に、ますます過度な競争主義が持ちこまれています。市教委として子どもの権利委員会から勧告されている事項の改善を進めることこそ必要ではないでしょうか?
「子ども、教職員の声を聞く教育行政を」
学校、職員が改善しなければならないことは、現場での根本的なゆとりです。子どもの声に耳を傾ける余裕をつくることが必要です。教職員不足が生まれる背景となっている残業代ゼロ、長時間勤務の解決も緊急課題です。
また、不登校の子どもの学習支援に取り組んでいるフリースクールに対する公的支援にすぐ取り組む時です。さらにおいしくて安全な学校給食も子どもにとっては大事です。楽しく心待ちとなる給食のためには、大規模計画は見直すべきです。
今後とも、皆さまのご意見をお聞かせください。
Posted by 坂下みちよ
at 17:16
│Comments(0)
民報
2023年07月20日
こんにちは。坂下みちよです。
毎日暑いですね。皆さん、お身体には十分気をつけて暑い夏を乗りきりましょう。
長くなりますが、良かったらお付き合いください。
今日は、日本共産党高山市委員会が定期的に発行している「高山民報」(日本共産党の見解・主張を紹介しています)NO.2129号の内容を数回に分けて載せさせていただきます!
高山市議会では、今後10年間の方針をたてる第9次総合計画づくりの論議に入っています。中心的議論のひとつの少子化と教育費負担を考えてみます。いま、高山市の急激な少子化が進んでおり、高山市の出生数は、2010年(792人)だったものが2021年(538人)には、約10年で250人の減少(32%)となっています。要望が高い教育費の負担軽減にどう取り組むか考えてみましょう。
<急激な少子化と教育費負担を考える>
岐阜県は、令和5年度新規事業として、少子化対策予算を組みました。
〇第2子以降出産祝い金の支給として
・対象者は令和5年4月1日以降に第2子以降を出産した母またはその配偶者。
・支給額は対象者一人につき10万円。
・実施期間は8月上旬より支給開始予定。
・事業費は3,515万円
〇高等学校就学準備金等支援金の給付として
・対象者は対象児童(中学3年生等)の保護者
・対象児童一人につき3万円(所得制限なし)
・事業費は2,515万円
今までにない予算として歓迎します。しかし子育て世帯にとっては、まだまだ足りないというのが実感ではないでしょうか?高山市は、今年度から18歳までの医療費無料化を開始しました。これは子育てに大きな応援ですが、教育費の負担は大きくのしかかっているのが現実です。
「高校の入学準備はいくらかかるのでしょうか?」
少なく見積もっても15万~30万円はかかります。荘川町からの通学定期は、年間24万円もかかると悲鳴の声も届いています。(高山市は通学定期購入費の3分の1補助あり。限度額は8万円)高山市として、更なる支援の検討が必要ではないでしょうか。
例:制服・鞄他:約85,000円 体操服他:約30,000円 冬コート他:約20,000円 教材費他:20,000~50,000円 小計:155,000円~185,000円
この他通学する高校によって制服や教材費はことなりますが、準備金だけでも相当な額になります。また、自宅の場所によっても、自転車やヘルメットやカッパが必要となり、バスや汽車通学になると定期代が必要になります。入学後は、部活に入るなら「部活用具」の購入が必要になります。
「日本共産党は「子育て支援策4つの無償化」を提案します」
18歳までの子どもの医療費を国の制度として完全無料にする。
憲法通りに小中学校給食費を国の制度として無償とする。
専門学校・大学等の高等教育無償化パッケージを進める。
(学費半額・入学金ゼロ・給付型奨学金の抜本拡充・返済中の奨学金を全員一気に半額)
子どもの国保料(均等割り部分を)ゼロにする。
上記「4つの無償化」を実現するために、毎年必要な財源は合計で3.8兆円となります。
軍拡をやめれば財源は出てきます。
「日本共産党高山市員会は次の公約をしています」
学校給食費の完全無償化(現在の3分の1補助からから全額補助へ)
高校入学準備金 10万円の給付
子育て世代、若者に住宅家賃補助・新築に思い切った補助制度をつくる。
毎日暑いですね。皆さん、お身体には十分気をつけて暑い夏を乗りきりましょう。
長くなりますが、良かったらお付き合いください。
今日は、日本共産党高山市委員会が定期的に発行している「高山民報」(日本共産党の見解・主張を紹介しています)NO.2129号の内容を数回に分けて載せさせていただきます!
高山市議会では、今後10年間の方針をたてる第9次総合計画づくりの論議に入っています。中心的議論のひとつの少子化と教育費負担を考えてみます。いま、高山市の急激な少子化が進んでおり、高山市の出生数は、2010年(792人)だったものが2021年(538人)には、約10年で250人の減少(32%)となっています。要望が高い教育費の負担軽減にどう取り組むか考えてみましょう。
<急激な少子化と教育費負担を考える>
岐阜県は、令和5年度新規事業として、少子化対策予算を組みました。
〇第2子以降出産祝い金の支給として
・対象者は令和5年4月1日以降に第2子以降を出産した母またはその配偶者。
・支給額は対象者一人につき10万円。
・実施期間は8月上旬より支給開始予定。
・事業費は3,515万円
〇高等学校就学準備金等支援金の給付として
・対象者は対象児童(中学3年生等)の保護者
・対象児童一人につき3万円(所得制限なし)
・事業費は2,515万円
今までにない予算として歓迎します。しかし子育て世帯にとっては、まだまだ足りないというのが実感ではないでしょうか?高山市は、今年度から18歳までの医療費無料化を開始しました。これは子育てに大きな応援ですが、教育費の負担は大きくのしかかっているのが現実です。
「高校の入学準備はいくらかかるのでしょうか?」
少なく見積もっても15万~30万円はかかります。荘川町からの通学定期は、年間24万円もかかると悲鳴の声も届いています。(高山市は通学定期購入費の3分の1補助あり。限度額は8万円)高山市として、更なる支援の検討が必要ではないでしょうか。
例:制服・鞄他:約85,000円 体操服他:約30,000円 冬コート他:約20,000円 教材費他:20,000~50,000円 小計:155,000円~185,000円
この他通学する高校によって制服や教材費はことなりますが、準備金だけでも相当な額になります。また、自宅の場所によっても、自転車やヘルメットやカッパが必要となり、バスや汽車通学になると定期代が必要になります。入学後は、部活に入るなら「部活用具」の購入が必要になります。
「日本共産党は「子育て支援策4つの無償化」を提案します」
18歳までの子どもの医療費を国の制度として完全無料にする。
憲法通りに小中学校給食費を国の制度として無償とする。
専門学校・大学等の高等教育無償化パッケージを進める。
(学費半額・入学金ゼロ・給付型奨学金の抜本拡充・返済中の奨学金を全員一気に半額)
子どもの国保料(均等割り部分を)ゼロにする。
上記「4つの無償化」を実現するために、毎年必要な財源は合計で3.8兆円となります。
軍拡をやめれば財源は出てきます。
「日本共産党高山市員会は次の公約をしています」
学校給食費の完全無償化(現在の3分の1補助からから全額補助へ)
高校入学準備金 10万円の給付
子育て世代、若者に住宅家賃補助・新築に思い切った補助制度をつくる。
Posted by 坂下みちよ
at 17:46
│Comments(0)
かぼちゃのつるが」 原田 直友氏
2023年07月17日
こんにちは、坂下みちよです。
前回、「かぼちゃのつる」のお話をしましたね。
今日は、「かぼちゃのつるが」という原田直友さんの詩をご紹介します。
実は、先日のブログの話(かぼちゃのつる 道徳の話)を、
元小学校教師の方に話したところ、この詩を教えていただきました。
その方が教師をされていた時に、子どもたちに群読の授業で教えたもので、
とても感動的で素晴らしい詩であると。
かぼちゃのつるが
かぼちゃのつるが
はい上がり
はい上がり
葉をひろげ
葉をひろげ
はい上がり
葉をひろげ
細い先は
竹をしっかりにぎって
屋根の上に
はい上がり
短くなった竹の上に
はい上がり
小さなその先たんは
いっせいに
赤子のような手を開いて
ああ 今
空をつかもうとしている
この詩は比喩表現されているとのことで、
「かぼちゃのつる」が比喩しているものは、幼児から少年の
子どものイメージで、子どものひたむきに成長していく姿を、
「かぼちゃのつる」でたとえているのだそうです。
前回の道徳のお話とは、全く違う「かぼちゃのつる」の捉え方で、
ぐんぐん、ぐんぐん伸びる様子を、応援したくなる詩でした。
皆さん、いかがでしたか?
前回、「かぼちゃのつる」のお話をしましたね。
今日は、「かぼちゃのつるが」という原田直友さんの詩をご紹介します。
実は、先日のブログの話(かぼちゃのつる 道徳の話)を、
元小学校教師の方に話したところ、この詩を教えていただきました。
その方が教師をされていた時に、子どもたちに群読の授業で教えたもので、
とても感動的で素晴らしい詩であると。
かぼちゃのつるが
かぼちゃのつるが
はい上がり
はい上がり
葉をひろげ
葉をひろげ
はい上がり
葉をひろげ
細い先は
竹をしっかりにぎって
屋根の上に
はい上がり
短くなった竹の上に
はい上がり
小さなその先たんは
いっせいに
赤子のような手を開いて
ああ 今
空をつかもうとしている
この詩は比喩表現されているとのことで、
「かぼちゃのつる」が比喩しているものは、幼児から少年の
子どものイメージで、子どものひたむきに成長していく姿を、
「かぼちゃのつる」でたとえているのだそうです。
前回の道徳のお話とは、全く違う「かぼちゃのつる」の捉え方で、
ぐんぐん、ぐんぐん伸びる様子を、応援したくなる詩でした。
皆さん、いかがでしたか?
Posted by 坂下みちよ
at 21:37
│Comments(0)
かぼちゃのつる 道徳のはなし
2023年07月16日
こんにちは。坂下みちよです。

今日は、道徳の教科書の話です。
7月13日に飛騨総合庁舎別館3Fのフロアーに展示してある、小・中・高校の教科書(現在使用しているものと来年度採用されるもの)を見に行ってきました。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
さる6月25日に飛騨市で開催された「岐阜県母親大会」での前川喜平氏の講演で、小学1年生の道徳の本にある「かぼちゃのつる」のはなしをされたので、それを確認してみました。6社の本が展示されていて、どの出版社も「かぼちゃのつる」を載せていますが、「学ぶポイントはなにか」「考える視点はなにか」の点で違いがありました。
A社は、「わがままをしない:ひとにちゅういされても、じぶんがしたいことを、してしまうのはなぜだろう?」「かんがえよう:みんなのちゅういをきかないかぼちゃは、どんなきもちだったのかな。トラックにつるをきられたかぼちゃは、なきながらどんなことにきづいたかな。」「まとめよう:わがままをしないためには、どうしたらよいだろう。」「ひろげよう:わがままをしないために、きをつけたいことを、いえのひとにつたえてみよう。」
B社は、「したいことをするときは:したいことだけしていると、どうなるかな?」「かんがえよう・はなしあおう:・じぶんのしたいことをするときに、かんがえなければいけないのは、どんなことかな。・あなたには、かぼちゃがつるをのばしたかったきもちが、わかりますか。・かぼちゃがみんなのいうことをきかなかったのは、どうしてでしょう。・かぼちゃがつるをのばすとき、どんなことをかんがえればよかったのでしょうか。」
A社とB社のちがいがわかりますね。
その他の出版社はほとんどA社のような問いかけでした。
このお話をどうとらえるのか?「わがまま」なのかそうではないのか?
道徳は答えが1つではないはずですね。
この本を読みながら、私自身の子育てについて思い返してみました。
私の子育ては、自分の価値観の押し付けだったと思います。
皆さんはかぼちゃの話をどうとらえますか?
もし小学生の子どもさんがいらしたら、道徳の本を開いて一緒に話し合ってみてもよいのではないでしょうか。

Posted by 坂下みちよ
at 22:18
│Comments(0)
LGBTQ+の権利を守る
2023年07月14日
こんにちは!坂下みちよです。
しばらく更新できずに申し訳ありません。

この間、高山民報7月号外作成に向かっていました。
来週中には、新聞折り込みで皆さん宅へ配布できると思います。(中日、岐阜新聞のみ)
どうかお読みください!
さて今日のお話は、先週図書館から借りてきた本「差別って何だろう?性別や性のあり方にかかわらず」で学んだことです。
その中に紹介されていた「アライ」という名称を知りました。皆さんは知っていましたか?
セクシャルマイノリティの人々や当事者でなくても寄り添おうとする人々で、理解者や支援者にあたる方々です。
7月4日付の赤旗日刊紙に、その「アライ」を増やそうという記事がありました。
明日からできるアライの小さな一歩として、言葉をちょっと変えてみる工夫が提案されていました。例えば「彼女・彼氏、ご主人・奥さん」は「パートナー・お連れ合い」に。「息子さん・娘さん」は「お子さん」に。そして「結婚しなきゃ」は「結婚できない/したくない人もいることを意識」する。どうでしょうか。記事になかで、臨床心理士の、みたらし加奈さんは、LGBTQ+の問題に限らず、差別や偏見は悪意の有無ではなく、「知識と想像力」の問題だと指摘。相手の信頼を得られるかどうかは、小さな言葉の積み重ねによると。経団連ソーシャル・コミュニケーション本部統括主幹の大山みこさんは、「ひとりひとり唯一無二の存在。同性婚や選択的夫婦別姓も、それを望んでいる人たちに社会として選択肢を増やすというシンプルなこと」と話し、自分らしく生きることができる社会を呼びかけましたと。

しばらく更新できずに申し訳ありません。

この間、高山民報7月号外作成に向かっていました。
来週中には、新聞折り込みで皆さん宅へ配布できると思います。(中日、岐阜新聞のみ)
どうかお読みください!
さて今日のお話は、先週図書館から借りてきた本「差別って何だろう?性別や性のあり方にかかわらず」で学んだことです。
その中に紹介されていた「アライ」という名称を知りました。皆さんは知っていましたか?
セクシャルマイノリティの人々や当事者でなくても寄り添おうとする人々で、理解者や支援者にあたる方々です。
7月4日付の赤旗日刊紙に、その「アライ」を増やそうという記事がありました。
明日からできるアライの小さな一歩として、言葉をちょっと変えてみる工夫が提案されていました。例えば「彼女・彼氏、ご主人・奥さん」は「パートナー・お連れ合い」に。「息子さん・娘さん」は「お子さん」に。そして「結婚しなきゃ」は「結婚できない/したくない人もいることを意識」する。どうでしょうか。記事になかで、臨床心理士の、みたらし加奈さんは、LGBTQ+の問題に限らず、差別や偏見は悪意の有無ではなく、「知識と想像力」の問題だと指摘。相手の信頼を得られるかどうかは、小さな言葉の積み重ねによると。経団連ソーシャル・コミュニケーション本部統括主幹の大山みこさんは、「ひとりひとり唯一無二の存在。同性婚や選択的夫婦別姓も、それを望んでいる人たちに社会として選択肢を増やすというシンプルなこと」と話し、自分らしく生きることができる社会を呼びかけましたと。

Posted by 坂下みちよ
at 17:14
│Comments(0)
高齢者福祉‐障がい者福祉‐子ども施策に関する市民懇談会in久々野
2023年07月06日

こんにちは、坂下みちよです。市の福祉計画等の策定にあたり、市民の皆さんからご意見や思いを伺う懇談会が始まりました。久々野会場を皮切りに、各地域で計画されています。福祉課や高年介護課、子育て支援課の職員さんがはじめに現状等を話してくださり、後半は皆さんからご意見等が出されました。夜の7時30分からでしたが、会場の虹流館くぐのには、沢山の地域の皆さんが参加されました。私も行ってきました。ご意見の中には、今日参加出来なかった方にも、意見を出してもらえるようにして欲しい。個々の障がいに合った災害時の対応をつくって欲しい。色々な催しがあっても、足の問題がある。高齢者の移動支援を検討して欲しい。安全な遊具のある誰もが楽しめる公園が欲しいなど、活発な意見が出されました。福祉部長さんは、皆さんの意見を出来るだけ計画に反映していきたいと語られました。出されたご意見は、どれも切実なものでした。私も、福祉文教委員会で、他の委員さんと共有していきたいと考えます。
Posted by 坂下みちよ
at 18:33
│Comments(0)
第九次総合計画策定案
2023年07月02日

こんにちは。 坂下みちよです。 6月の定例議会が終了しましたが、現在各委員会では、第九次総合計画に対する提言に向けて話し合いがされています。 計画期間は2025年〜2034年度までの10年間で、2025年3月の議決に向けて、現在進行中の第八次総合計画後期計画を検証しつつ、 第九次総合計画の計画期間における「まちづくりの視点(価値観)」を2023年12月までに取りまとめて提言するという日程です。 提言の内容は、「高山市が将来にわたって持続可能なまちであるために、この10年間のまちづくりに求められる特に重要な視点(価値観)」とすることになっています。 坂下は、第2分科会(福祉文教委員会)で、まちづくりの方向性2「心身の健康と文化、教育で心豊かな暮らしを実現する」の部分を、他の議員の皆さんと一緒に検討しています。 現在は「現状と分析」を行い、「中長期的な課題」を出しながら進めています。 第九次総合計画策定にあたっては、様々な世代の市民をはじめ地域等の合意形成を図り、進める必要があります。計画策定のポイントは、 1.市民と夢や思いを共有する計画 2.未来につなぐ計画 3.地域が輝く計画 4.実効性のある計画です。 今後、市民の皆さんや団体の皆さんへのアンケートの実施や各種懇談会、意見募集、パブリックコメント等で意見をいただくことになります。 その際は、ぜひご協力をお願いします。
Posted by 坂下みちよ
at 20:40
│Comments(0)